2014-03-29-20-25-09


そろそろ書いておかないと。人間は忘れる生き物だ。もちろん記憶を忘れるという意味もあるが、そのときそのとき感じた感情はすぐに忘れてしまう。

僕が島根に行った理由。

僕は先週、島根に行った。片道7時間はかかる道のりを、ほとんど無計画でたったひとつの目的と手がかりを求めて。「なんで島根に行くことにしたの?」とよく聞かれるので、改めて頭の整理のためにもここに書いておこうと思う。

と、その前に、僕が教育という分野に興味を持ったきっかけから話さなければならないだろう。少し長くなるが、おつきあい頂ければと思う。

振り返ってみると出発点はどこだっただろうか。おそらく今の会社で働いて2年ほどたった頃、部署異動でこれまでとは全く異なる業務を任されたことからだろうか。

仕事のことについてはなかなか細かくは書けないが、音楽関係の会社で働いている僕は、以前はいわゆるレコードレーベルでCDの制作や流通まわりの業務を任されていた。しかし、新規事業の拡大のために人事配置を変えるということで、異動後の僕が任された業務は新人のアーティストを育成するという、人を扱う仕事だった。

まだ20代前半だった僕は、なんか地味そうな業務内容に少しだけ「んー。」という反応だったような気がする。まぁしかし、断る勇気もない僕はこれも何か意味があるんだろうという気持ちで、前向きに引き受けることにした。

人を扱う仕事は思った以上に難しかった。伝えることの難しさ、納得させることの難しさ、モチベーションを上げることの難しさ、とにかく思い通りに行くことの方が少ないんじゃないかというくらい、難しさを感じていた。

そんな中僕はアーティストの卵の子達と触れ合っているうちに、とある違和感をおぼえた。

それは、自分を出せない子が圧倒的に多いということだ。人前で思ったことが言えないということなら、話術の問題なので何歩か譲ってもいいとして、そもそも殻を破れないで人前でパフォーマンスをすることも恥ずかしがり、まわりの目を気にしてうじうじしている子が本当に多いのだ。

アーティストとは、悪い言い方をすれば見せ物とならなければいけない仕事なので、人目なんか気にしていていたら、いっこうに前には進めない。

実はアーティストの人にはどちらかというとコミュニケーションが苦手で、ネクラな人が多いのだが、いざ表舞台に立てば人目など気にせず、ぶっ壊れることが出来る。逆にぶっ壊れるくらい変だからアーティストになれるのだ。

それなのに、アーティストを志す人間が人目を気にしながら、まわりを伺いながらパフォーマンスをするなんて、滑稽にもほどがある。そもそも本当にアーティストになりたいのか?と疑いたくもなってくるもんだ。

言葉でどれほど伝わるかわからないが、これは本当に異常な程なのだ。

この子達はどう見ても、どう考えても窮屈そうに生きている。こんな生き方をしていたら、息が詰まって苦しくなってしまう。そう危機感さえも覚えた。そこで僕は考えた。なんでこの子達はここまで人の目を気にして、まわりを伺いながら生きているのだろう?

なんとなく浮かんできた理由は、ふたつある。

ひとつは…


◼︎ 答えを求めることに慣れてしまっているということ。

とにかく何をするにおいても、答えさがしをしているのだ。アーティストのあり方に答えなんかないし、何をすれば売れるかなんて本当にわからない。ある程度のメソッドやパターンはあるものの、「これをすれば正解!」なんてものは皆無に等しい。ビジネスでも恋愛でもなんでも同じだと思うが、最終的にはやってみなければわからないものだ。

しかし、大半の子達は、答えがあることを前提で物事を考えている傾向がある。常にテスト感覚なのだ。さらに言えば、「答えはあるんでしょ?だったら教えてよ。」的なスタンスの子もいる。もうそこまで行ったら、自分で道を切り開くという気もないのだろう。まぁ、その気がないというよりは、その方法しか知らないと言った方が正しいかもしれないが。

この子達は、考える習慣を身につけてこなかったのかもしれない。学校のテストでは答えが決まっているし、親にも「こうしなさい!」「ああしなさい!」と厳しく言われてきたのかもしれない。

言われた通りにしなきいけない、言われた通りにしなきゃ怒られる、と思っているのかもしれない。

そして、失敗を恐れているのもあるだろう。失敗したときに怒られると分かっていれば、行動は慎重になり、思い切ったことが出来なくなる。ひどい場合には身動きが全く取れなくなってしまうこともあるだろう。


ふたつめの理由は…


◼︎ 人と異なることに怯えているということ。

「出る杭は打たれる」という言葉があるが、やっぱりまだ日本の社会ではその風潮があると思う。みんな極力個性は出さないように、普通になろう普通になろうと必死になっている。

そもそも僕は、普通な人などいないと思っている。

みんな良いところもあるし、みんな変なところもある。全くの無味無臭でフラットな人間がいるならば教えてほしい。自分では普通だと思っていても、まわりから見たら変に映っていることなんていくらでもある。もし普通だと思う人がいるならば、その人はもともと普通なのではなく、とがった部分を極力出さないようにして、自ら普通を演じているのだ。

演じている意識があるならばまだいいが、ここで問題なのが、本人自身がそれに気づいていないということだ。無意識のうちに普通を演じ、目立たないようにと生きている。そして、ほとんどの場合、自分で隠しているにもかかわらず、自分には個性がないと嘆いているのだ。

---

この子達をここまで生きづらくしてしまっているのは誰のせいだろうか。もちろん本人達が自分自身で変えられることでもあると思う。しかし、これは僕たち大人にも責任はあるのではないだろうか?

教育のやり方次第で、もっと良く変えられるのではないだろうか?
果たしてこのままで良いのだろうか?

ここで、僕は教育というものに関心を持つようになった。自分にも何か出来ることはないだろうかと考えるきっかけとなったのだ。


長くなってしまったので、今回はここまで。次は、僕が教育に関心を持ち、そこからコミュニティの必要性を考えるようになった経緯を書いていこうと思う。